家族葬への参列の判断基準とは?|東京の家族葬ならお任せ下さい。

アロウズ株式会社
  • faq
Q

家族葬への参列の判断基準とは?

質問 親戚ではないのですが、亡くなる前はかなり頻繁に会っていた友達が亡くなり、家族葬で葬儀を執り行うという通知をもらいました。
これまで一度も家族葬へ参列した経験がないのですが、家族葬へ参列する判断基準について教えて欲しいです。
家族葬に参列する際に、これは覚えておいた方がよいということがあれば、それも併せて知っておきたいので、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
space
space
  • yajirusi
A

通知に会場や日程が書かれている場合は参列しましょう

家族葬には基本的に参列者の制限はないため、故人を見送りたいと思えば誰でも参列できます。
ただし、そうすることで葬儀を執り行う遺族側の負担が大きくなり、金銭的にも精神的に負担をかけてしまうので、以下に家族葬への参列への一般的な判断基準を記載します。
家族葬を執り行い、遺族から参列して欲しいと直接呼ばれた場合は、積極的に参加することをおすすめします。家族葬に呼ばれたということは、故人にとって大切な人だと判断されたことを意味します。
通知をもらったということですが、そこに葬儀を行う会場や日程が記載されているなら、直接言われてなくても参列を求められていると判断できます。
詳細が書かれていない場合は、近親者のみで葬儀を執り行うと判断して、参列しなくてもよいと思います。
家族葬では、香典を辞退するケースが多いです。ただし、通知の中にその旨が書かれていない場合は、一般葬と変わらないので香典を持参しましょう。
また、家族葬が行われたことは、周りに言いふらさないのがマナーです。

PageTop

Copyright(C) アロウズ株式会社 All Right Reserved.