家族葬は普通の葬儀と何が違うの?|東京の家族葬ならお任せ下さい。

アロウズ株式会社
  • faq
Q

家族葬は普通の葬儀と何が違うの?

質問 最近流行っている家族葬は、一般的な葬儀より少ない人数で執り行われることは承知しているのですが、それ以外はお通夜も告別式を執り行うということなので、一般葬との違いはないと思います。
この認識で間違いないでしょうか?間違っているなら、メリットやデメリットも含めて家族葬と一般葬の違いについて教えてください。
space
space
  • yajirusi
A

参列者の人数の他にもいろいろな違いがあります

一般葬とは、通夜式と告別式を行い、会葬者や参列者は特に制限をしない葬儀を指します。基本的に訃報を出して葬儀が行われる前に亡くなったことを広く知らせることから、親族や友人以外にも職場の人たちやご近所さんなど不特定多数の方が葬儀に参列します。
これに対して家族葬は、家族や親しい友人などの限られた少人数の参列者を想定したお葬式です。
それなら人数以外の違いはないのでは?と考える方もいると思いますが、家族葬には明確にこうしなければいけないという決まりがなく、通夜式と告別式を行わないこともあります。一日葬や火葬式のみで終えてしまうこともあるのです。
どのような形式にするかは、故人や遺族の希望で自由に決められるようになっています。
一般葬のメリットには、多くの参列者が会葬に来ることからある程度の香典収入が見込め、葬儀費用を一部カバーできる点が挙げられます。これに対して家族葬では、香典を遺族が辞退しているケースが多くみられます。
ただし、家族葬では全体の人数が少ないため、アットホームな雰囲気で故人とのお別れの時間をゆっくりと取ることができます。

PageTop

Copyright(C) アロウズ株式会社 All Right Reserved.