法事・法要について|火葬・密葬・家族葬などの葬儀なら、東京で最も低料金のアロウズ株式会社へ。

アロウズ株式会社

法事・法要について

  • 法事・法要について
寺院、僧侶、お食事、バスの手配など何なりとお申し付けください。
格安にて手配させていただきます。

法事と法要の違い

厳密には、住職にお経をあげてもらう事を「法要」といい、法要と後席の会食を含むものを「法事」と呼びます。
法要は、故人を偲び、冥福を祈るために営むもので、「追善供養」とも呼ばれます。
また、法要は故人が設けてくれた人とのご縁を再確認し、故人への感謝の気持ちを表すとともに、自分を見つめ直す事でもあります。

仏教では法要を行う日が決まっております。
「初七日」、「四十九日」、「一周忌」などがそれに当てはまります。

法事と法要の違い

法要の時期

宗派により、様々な考え方がございますが、一般的に日本の仏教では亡くなってから四十九日まで(中陰)が忌中とされており、四十九日目(満中陰)には来世が決まると考えられております。四十九日目までは七日ごとに忌日が定められており、それぞれ法要が行われます。
「初七日」、「七七日(四十九日)は親族と友人を招いて法事を営みます。
それ以外の忌日は遺族のみで行う場合が多いです。
忌日法要と年忌法要の時期と内容については、以下を参考になさってください。
法要の種類 時期 内容
初七日(しょなのか) 7日目 命日も含めて7日目。
遺族、親族、友人で供養します。
住職に読経して頂き、焼香の後に会食をします。
最近では、「還骨勤行」と併せ、葬儀の当日に行うことも増えております。
二七日(ふたなのか)
三七日(みなのか)
四七日(よなのか)
五七日(いつなのか)
六七日(むなのか)
14日目
21日目
28日目
35日目
42日目
家に住職を迎えて読経してもらいます。
遺族のみで行うのが一般的です。
七七日(なななのか) 49日目 遺族・親族・友人で忌明けの法要を行い、法要後に会食します。
百か日 100日目 遺族のみで営まれます。
最近では、四十九日と一緒に行われることも多いようです。
一周忌 満1年目 遺族、親族、友人で営まれます。四十九日と同じ規模で行われる場合が多いです。
三回忌 満2年目 遺族、親族、友人で供養を行います。一周忌よりも規模は小さめです。
七回忌
十三回忌
十七回忌
二十三回忌
二十七回忌
三十三回忌
6年目
12年目
16年目
22年目
26年目
32年目
遺族・親族で供養します。
七回忌以降は、法要の規模を小さくしていくのが一般的であり、三十三回忌、または、五十回忌をもって弔い上げ(年忌法要の終了)とすることが通常です。

PageTop